今、個人メディアや個人ブログを作る人が増加しています。特に理美容店や飲食店のような実店舗型ビジネスを展開している企業は個人予約サイトを作るのに外注するのか、または自分で0から構築するのか悩んでいる人は多いでしょう。
今回のKocoCoko47回ではサイト構築方法に付いてを解説していきます。
[KocoCoko47を見るとどうなるか]
今回のKocoCoko47を見るとサイト構築方法が分かります。無料から有料までの作り方を知る事が出来ます。そしてサイトを作る時の注意点も知る事が出来ます。
[サイト構築前の注意点]
1・httpではなくhttpsに
2・ドメイン名で権威性を
3・誰が運用してどう運用するのか
この3つに付いては順を追って説明していきます。
サイトは無料か有料か
予約サイトであれ、個人メディアであれ、どのようなサイト構築でも悩むのは無料か有料かどちらで作るかではないでしょうか。
結論、どちらでもOKです。
AIを使ったサイト構築であればWix等で簡単に作る事は出来ますし、しかもサイトにとってとても大事なデザインまでも自動でWixがやってくれます。
簡単な設定で無料構築出来るのはWixで、15分もあればサイト構築まで完成するでしょう。
有料でサイトを作るメリット
サイトを有料で作る時はメリットが多いです。それは、自分でサイト構築するのでサイト提供企業の不具合によって突然サイトが停止するなんて事になる可能性が低いという事です。
他にもドメインの指定が一番のメリットでしょう。
ドメインを指定というのは、ドメイン提供企業でドメインを購入してそのドメインをサイトのURLに出来るという事です。
基本的にサイトを作る時は、サーバーといったサービスを提供するソフトウェアを借りて(レンタルサーバー)、そしてドメインを提供している企業からドメインを購入する、その後にサイトと連携させる流れとなっています。
この3つを自分一人でやるとなると「難しそう」と思いがちですが、実はとても簡単です。
サイトを作ること自体は簡単であり、一番難易度が高いのはSSL証明書の発行からhttps化する事なのです。
これは順を追って解説していきます。
有料でサイトを構築する事で、世界に一つだけのドメインを世界に一つだけのサイトに紐付ける事が出来ます。
KocoCoko運営者自身も無料サイトを構築したり、有料サイトを構築したりしていますが、個人的に一番良かったのはこちらのKocoCokoの構築です。
こちらのKocoCokoは有料で構築しています。理由は無料よりも自分の思った通りのサイトを構築出来るからです。
デザインはどうする?
サイトを構築する時にデザインで悩む人は多いでしょう。
デザインを作る時は高度なプログラミングが必要と思われがちですが、実はWordpressのようなサービスを使えばプログラミングが必要ないのです。
理由は、デザインがテンプレートで用意されているからです。
しかもそのデザインに自分のSNSを埋め込んだり、またはYouTubeを埋め込んで流入を促す事が出来ます。
無料で使う事が出来るデザインが大半なのでWordpressはとてもおすすめです。
もしもAWS(amazonサービス)等を使い、0からプログラミングをして新しいサイトを構築する場合は、プログラミングのHTMLやCSS等、そしてサーバーサイド言語にはPython等が必要となってきます。
プログラミングが出来るのであればまだしも、2020年の新型コロナウイルスのような不景気の時の対策をする為に、急いでサイトが欲しい場合はプログラミングの勉強をする時間がもったいないと思う方もいるかもしれません。
そのような方は、Wordpressを使ったサイト構築がおすすめです。
ドメイン取得は?
ドメインの取得は、お名前.comやエックスサーバーといったサイトで取得する事が出来ます。
しかも値段は100円前後です。~~~.incといったブランド力の高いドメインは値段が数万円しますが、基本的には安価に購入する事が出来ます。
ちなみにエックスサーバーですと、サーバーも借りれてなおかつドメイン取得までも出来るのでとてもおすすめです。
サイトはhttpsに
Googleで検索をすると出てくるサイトを見るとhttp~~~とhttpsに分かれている事をご存知でしょうか。
この違いは何かというと、SSL証明書というのを発行しているかどうかの違いです。これを発行しているサイトはhttps~~~となっています。
なんでhttpsにした方が良いのかというと、セキュリティの問題です。SSL(Secure Socketd Layer)化とは、インターネット上の通信を暗号化する技術です。
これによってセキュリティはとても高くなります。しかもこれはSEO対策をするのであればとても大事なのです。
サイトを見る時に「安全ではありません~~~」と出た事はありませんか?なぜこのような表記が出るのかというと、https化されていないからなのです。
SSL証明書というのは、SSL証明書を発行している企業で発行し、自分のサイトと連携させる事で実際に使う事が出来ます。
https化にするメリット
メリットはやはり、第三者の傍受や改ざん、ハッキングを防げる可能性が上がるのが一番のメリットです。
なぜ、ハッキング等のリスクを減らす事が出来るのかいうと、訪問者のプラウザとサーバーとの通信を暗号化してしまうからです。
簡単にいうと、誰かがサイトを見る時にサーバーへの通信に暗号化技術が適用されるという事です。
逆に考えると暗号化されていないサイトは、暗号化されていないので危険性が高いサイトということになります。
誰が運用するのか
サイト構築で大事なのは誰が運用するのを明確にする事です。もしも外注する場合は、自分でサイトを変更する事が出来なくなるので注意が必要です。
外注してサイトを構築する場合でも、そのサイトは自分でいじる事が出来るのかどうかも視野に入れないといけません。
もしも自分でいじれないのであれば、注意が必要です。
サイトを作る時は、どんなサイトであれこの2つが重要です。
1・誰が運用するのか
2・どうやって運用していくのか
この二つを決めてからサイトは構築していきましょう。
ちなみにどうやって運用していくのかに付いては、予約サイトして運用するのか、そしてその予約サイトは何と連携させるのかを決めましょう。
例えば美容室ですと、ポスレジに予約サイトの予約を反映させるのかどうかまで決めるべきです。予約の重複をしてしまっては、お客様に迷惑がかかってしまいます。
お客様視点でサイトは構築しましょう。
誰が運営するのかに付いては、社内での一番の管理者が良いでしょう。理由としては立場がまだ低い人が管理者になった場合、もしもその社員が辞めてしまったらサイト権限をもらうのに手間がかかるからです。
サイトをもらえるかどうかも分かりません。なぜならそのサイトはその作った人のものとなっているからです。
誰が、どのように運営していくのかは明確にするべきなのです。
今回のKocoCokoが気に入ってくれた方は、運営者Instagramをフォローお願いします。インターネットの投稿もしてますので、とても参考になります。
そして、配信通知はYouTubeチャンネル登録となっております。この二つはこちらから飛んでください。
[KocoCokoとは?]
KocoCokoとは、冨田光樹が運営する個人メディアです。暗号資産投資コンテンツを始め、仕事論等のキャリアコンテンツを無料提供しております。
無料が故にお客様へのお願いとしては、KocoCoko配信通知と、KocoCoko運営者のInstagramのフォローです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。